DX

助成金を活用して進めるDX人材育成|コストを抑えて人と組織を変える

「DXを進めたいけれど、研修にかける予算が限られている」「社内にデジタルに詳しい人がいないから、何から始めていいかわからない」

そんな悩みを抱える中小企業の方にこそ知っていただきたいのが、「助成金を活用したDX人材育成」です。
国の制度を上手に使えば、最大75%の費用助成を受けながら、社員のスキルを底上げし、企業の成長につなげることができます。

厚生労働省の「人材開発支援助成金」を活用したDX人材育成のポイントと、実際の進め方をわかりやすくご紹介します。

なぜ今「DX人材育成×助成金」なのか

最近、多くの企業で「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉が聞かれるようになりました。
業務効率化やデータ活用、新しいビジネスの創出など、DXの取り組みは企業の競争力を左右する重要なテーマになっています。

しかし現実には、
「デジタルに詳しい人材が社内にいない」
「教育をしたくても、研修費用の確保が難しい」
「忙しくて社内で体系的に教える時間がない」
といった課題を抱える企業が少なくありません。

そんな中小企業を支援するために設けられているのが、厚生労働省の「人材開発支援助成金」です。
この制度を活用すれば、社員のスキルアップ研修を行った際に、研修費用や受講中の賃金の一部が助成されます。
つまり、「人材育成にお金をかける余裕がない」という壁を乗り越えながら、DXに必要な人材を育てることができるのです。

人材開発支援助成金(事業展開等リスキリング支援コース)とは?

この助成金は、企業が新たな分野(DX、GX、海外展開など)に挑戦する際、従業員に必要となる知識や技能を習得させるのに利用できる制度です。
厚生労働省が行っています。

対象
● 雇用保険に加入し、訓練時間数の8割以上受講している労働者
● DX・データ活用・AIなど、新しい事業分野に必要な研修
● 企業の事業活動や業務外で行う「OFF-JT(職場外研修)」

助成内容

中小企業それ以外
経費助成経費の75%まで経費の60%まで
賃金助成1人あたり 1000円/時間1人あたり 500円/時間

※それぞれ助成限度額あり(詳しくはお問い合わせください)

助成金を活用したDX人材育成の流れ

ステップ①:研修内容の決定

まずは、助成金の対象となる研修プログラムを選びます。DX分野では、データ分析、AI活用、業務変革など、デジタル技術活用に関する幅広い内容が対象になります。

ステップ②:助成金申請の準備

研修内容やスケジュールをもとに、「計画書」などの書類を作成し、所轄の労働局へ提出します。
社内に担当者がいない場合は、社労士や専門機関に依頼し、申請をサポートしてもらうことが可能です。

ステップ③:研修の実施

実際に研修を行います。
講師による講義だけでなく、現場での課題をテーマにしたワークショップ形式のプログラムを組み合わせると、より実践的な学びが得られます。

ステップ④:申請・助成金の受給

研修終了後、実施報告書や支給申請書を提出します。
審査後、おおよそ6か月ほどで助成金が支給されます。

プライムスタイルでは、 助成金を活用できる「事業変革型DX人材育成講座」を開講しています。
助成金申請もサポートできますので、お気軽にお問い合わせください。

〈資料ダウンロードはこちらから〉
https://primestyle.co.jp/download-list/whitepaper-dx-human-resource-development

助成金を使うメリット

助成金を活用したDX人材育成には、単なる「費用削減」以上の効果があります。

① 実質負担を大きく軽減できる

通常なら数百万円かかる研修を、実質3~4割の負担で実施できます。
教育投資に踏み切れなかった企業でも挑戦しやすくなります。

② 社員のモチベーション向上

「国の支援を受けて研修を受ける」ということが、社員にとっても大きな刺激になります。
“会社が人に投資してくれている”という意識が、成長意欲につながります。

③ DX推進の第一歩を踏み出せる

DXは一部の専門部署だけの取り組みではありません。
全社員の意識変革が重要です。助成金を活用すれば、全社的にデジタル理解を広げるきっかけを作れます。

助成金活用を成功させるための注意点

制度をうまく活用するためには、制度の対象条件を確実に満たす内容で申請する必要があります。
社内勉強会など、助成対象でないもので申請しない
申請前に研修を始めてしまうと、助成が受けられない
受講時間・日数などの要件を満たす必要がある
等の細かな条件を知り、所定の手続きを進めなくてはなりません。

制度を理解したパートナーと進めれば、手間を抑えながら確実に助成を受けられます。
助成金を活用する際は、経験豊富な研修機関や社労士と連携して進めることが成功の鍵です。

助成金を味方に、DX人材育成を前進させよう

DXの第一歩は「人を育てること」。
助成金をうまく活用すれば、コストの壁を越えてその一歩を踏み出すことができます。
そして、経営層・現場・人事が一体となって学ぶことで、組織の中に「変革の文化」が生まれます。

国の支援を味方につけながら、自社の未来を動かしていきましょう。

プライムスタイルでは、 助成金を活用できる「事業変革型DX人材育成講座」を開講しています。
「自社でも助成金を使って研修できるのか?」
「どんな内容の講座が対象になるのか?」
などのご相談も承っておりますので、ぜひお問い合わせください。

お問い合わせ

Related post

TOP