想像もつかない明日を、創造する。
関係者各位
2019年05月17日
株式会社プライムスタイル
Prime Labo Co., Ltd.
アパンドール株式会社
プライムスタイル、プライムラボとアパンドールが、ブロックチェーンを
使った地域通貨、コミュニティトークンのコンサルティングを開始
コンサルティング提供の背景昨年から今年にかけて、スマートフォンを利用したQRコード決済サービスが国内で急速に普及しており、スマートフォンをベースにしたフィンテック事業領域が活発化しています。また、銀行等でもブロックチェーンを活用した暗号資産の実証実験もはじまっており、ブロックチェーンの活用をふまえた金融インフラの構築に注目が集まっています。
3社の強みアパンドール株式会社(本社:横浜市中区、代表取締役 三浦 光、以下「アパンドール」)では、昨年よりブロックチェーンを活用したスマートフォンウォレットアプリの開発や暗号資産の設計、発行などのコンサルティングを行っており、すでに商用運用されている事例もあります。さらにはポイントを活用したプロモーション、マーケティングのノウハウを保有しております。一方、株式会社プライムスタイル(本社:東京都世田谷区、代表取締役奥田 聡、以下「プライムスタイル」)は、国内大手企業から中小企業までの様々な業態のシステム開発のコンサルティング実績があります。Prime Labo Co., Ltd.(本社:ベトナム ホーチミン、General Manager 滝田 秀樹、以下「プライムラボ」)はブロックチェーンの開発経験のあるエンジニア陣を擁し、オフショア開発によるコストパフォーマンスの高いシステム開発、ブロックチェーン周辺の開発が可能です。最近では、人口知能に特化した研究所も開所し、AI時代を見据えたクライアント様のニーズにあった提案・実装もご提案できます。
3社のグループコンサルティングの意味この度の3社のコンサルティングにより、地域通貨やトークンの発行をお考えの自治体、コミュニティ、法人様には、地域通貨やコミュニティトークンを費用対効果高く発行するにとどまらず、発行後の運用のアドバイスや、本来の目的である地域活性化を促進させるための施策の部分にも、3社の経験をもとに精度の高い提案することができます。また、ブロックチェーン・トークン周辺事業は、実務的な情報が少ない状況でありますが、先行して開発・運用の実績のある当グループにご相談いただくことで、安心して業務を進めることができます。
今後について今後は3社のグループで、ブロックチェーンとふるさと納税とリンクしたサービス開発や、様々なアイデアを実現するために、他の企業様とコラボレーションする予定です。是非、ブロックチェーンを活用した地域活性化やビジネスをお考えの自治体、法人様はお気軽にお問合せください。
株式会社プライムスタイル: https://primestyle.co.jp/
Prime Labo Co., Ltd.: http://primelabo.com.vn/
アパンドール株式会社: https://apandor.co.jp/
当プレスリリースに関する問い合わせ先 | ||
---|---|---|
株式会社プライムスタイル | 担当:諸岡 | 連絡先: info@primestyle.co.jp |
Prime Labo Co., Ltd. | 担当:Vu MAI THY | 連絡先: info@primelabo.com.vn |
アパンドール株式会社 | 担当:三浦 | 連絡先: info@apandor.co.jp |
弊社代表奥田がこの春から母校早稲田大学の講師として教壇に立つことになりました。
科目名は「人工知能とビジネスモデル創出」で、全学部の学部生・院生を対象とした2単位の授業です。
本授業を通して、人工知能によるデータ活用とビジネスモデルの創り方の両面を講義していきます。
30名の定員が一杯に埋まり、4月9日に授業がスタートしました。
これからの10年の世界を大きく変える力をもっている人工知能テクノロジー。
弊社が得た学びを、学生の方々に少しでも継承できたら幸いです。
2月26日、弊社代表奥田がクレジットマネジメント研究会で「人工知能とデジタルトランスフォーメーション」を講義しました。
内容は、“デジタルトランスフォーメーション”という、デジタル技術の組み合わせとデータ活用で、競争力のある“あるべき姿”への事業転換に向けた人工知能の導入をテーマに講じました。
人工知能技術は、減少の一途をたどる日本の労働力問題解決への一翼を担うのではないかと言われています。
弊社も今年1月にAI-Laboを開設をして、社会に貢献する人工知能の開発に邁進していく所存なので、是非ご注目下さい!